今回は、よく質問でも頂くことがあるプログラミング言語の選び方について見ていきます。
プログラミング言語を初めて勉強する時の選び方を分かりやすく説明していきます。
プログラミング言語を選ぶ時の注意点
最初のプログラミング言語の選び方を間違えてしまうと作りたい物が作れなかったり、自分には向いていない言語の学習をしてしまったりとモチベーションが下がって学習を挫折してしまう人が多いです。
プログラミング言語を選ぶとき初心者がよくやってしまう失敗3選
作りたい物や目的がないまま言語を学ぶ |
初心者には難しい言語を学んでしまう |
年収だけを見て言語を選んでしまう |
が挙げられます
作りたい物や目的がないまま言語を学ぶ
プログラミング学習において目的があることはとても重要です。
なぜかと言うとその目的が学習をするためのモチベーションに繋がるからです
何を作るのかどんなサービスを作るかを最初に決めていくことがプログラミングを学ぶ上で大事になります
どんな物を作るかによっては言語も得意不得意があるのでしっかりチェックしましょう
そんなのわからないという方は一度クラウドワークスでどんな案件があるのかを見てから決めるのもありだと思います。
初心者には難しい言語を選んでしまう
例えば3ヶ月ぐらいで毎月5万円ぐらいは毎月稼げるようになることを目指したとします
しかしAI、人工知能について学んでいたらまず稼げません
少しできるようになったとしても専門性の高いのはそもそも案件を奪い合うライバルのレベルが高くて獲得できない可能性もあります
作りたいものがあることは良いことですがそれが本当に目的と会ってるのかを再確認する必要があります
年収だけで言語を選んでしまう
年収が高い言語にscalcやGoなどがの言語が挙げられます。
このような年収が高い言語は専門性が高い物が多く、最初に勉強する言語としては適さない事がほとんどです。
また年収は高いけど人気がない、就職先が少ない、ネットに情報が少ないなどがあります。
頑張って習得しても案件や就職先がみつからなかったりしたら最悪ですよね。
最初に選ぶプログラミング言語
プログラミング言語でどのようなサービスを作りたいかを決めてから選ぶのが良いです。
ただ注意点で説明したような難しい言語を選ぶのは辞めましょう。
学生などの場合は時間があるので好きなものをやってOKです。
プログラミング学習はモチベーションを維持して学習を継続させることが重要です
モチベーションは、作りたいものが形になっていくのが成果として目に見えることで保ちやすくなります
しかも作りたいものが明確にイメージができていればおのずと学習するプログラミング言語も決まってきます。
作りたい物によってこのように言語に違いがあります
Web サービス開発 | PHP JavaScript ruby |
スマホアプリ開発 | Java kotlin Swift |
システム開発 | C 言語 Java |
AI人工知能開発 | Python |
ゲーム開発 | C# Java |
他にもたくさんありますが大きく分けてこのように分かれています。
プログラミングは、はっきりいって挫折しやすいです。
そんな中でも個人的に最初に初心者の方が始める言語としてお勧めなのはwebサービス関係の言語になります。
PHP、javascript、rubyは比較的簡単なのでお勧めです。
最後に
最初はやる気満々でも1ヶ月しないうちに辞めてしまったり難しくて諦めてしまったりと様々な人がいます。
1人でやるのが難しかったりネットで調べても分からない物は必ず出てきます。
そんな時は相談できるメンターやプログラミングスクールがお勧めです。
相談できる人がいるだけで勉強が捗ったりモチベーションを保つ事ができます。
TechAcademyでは無料で体験することなどができるので厳しくなったら活用してみてはいかがでしょうか