プログラミングを始めたけどなかなかやる気がでないし何から手をつけていいのかわからないなんて経験はありませんか?
独学でプログラミングのスキルを身に付けることはもちろん可能です。
しかし、最初のうちは進め方も分からないし、やってたとしてもあってるのかが分からないことがほとんどだと思います。
この記事ではそんなプログラミングを始めたばかりで悩んでいる方の悩みを解決します。
プログラミングを学んだ先にあるもの
プログラミングの学習を始める前にまず初めにプログラミングを学ぶとどんなメリットがあるのかどのくらい稼げるのかをしっかりと理解しましょう。
実際、プログラミングを学ぶと大げさに聞こえますが世界が変わります。
仕事面、効率面、収入面、考え方などががらりと変わります。
生活にも余裕ができるので家族で過ごす時間も増えます。
いいことしかありません。
いま義務教育でもプログラミングは必修科目になる流れなので今のうちにやっておく事をお勧めします。
高校生や大学生の場合、バイトで月何時間も働いて数万円を稼ぐなら月に少し案件を受けて月5~10万円を稼ぐ方が絶対いいですよね
プログラミングは働く場所も選ばないし、パソコン1つあればできるので自由な生き方をするうえで一番の近道だと思います。
案件はクラウドワークスなんかに登録しておけばOKです。
モチベーションを保つ方法
プログラミングの勉強を始めてみるとわかりますが、モチベーションが保てない人がほとんどです。
どうしたら保てるのか。
成功者のSNSを見る
おすすめしたい方法の一つが成功者のSNSで体験談を見ることです
未経験からエンジニアになりフリーランスとして働いていて自由な生き方をしている人はTwitterやインスタに転がっています。
言い方は悪いですが、成功すると自慢したがるのが人間です。
ただそれを見た人は自分も頑張ろうというモチベーションにもつながります。
そんな人たちの体験を見ることで刺激を得たりしましょう。
またSNSでもリアルでも一緒に勉強できる仲間を作ることもいいと思います。
作りたいものを再確認
作りたいものを決める。勉強する言語を選ぶときにも決めると思いますが改めて再確認しましょう。
作りたいものがあると自然とモチベーションは保てます。
またそれが作れるようになるとその経験を売ることだってできます。
プログラミングに無駄なことは何一つありません。
すべて経験となりお金になります。
作りたいものがないけどエンジニアになりたい人は?
作りたいものが見つからないけどエンジニアになりたい場合はwebサイト作成に使われるプログラミング言語を学ぶことをお勧めします。
言語としてはHTML ・CSS、PHP 、Ruby、 JavaScriptになります。
なぜこの言語がいいのかというとほかの言語と比べて比較的簡単だからです。
また見た目が変わるのでやっていて楽しいです。
お勧めのセットは
セット1 | HTML ・CSS⇒PHP |
セット2 | HTML ・CSS⇒Ruby |
セット3 | HTML ・CSS⇒JavaScript |
です。PHP 、Ruby、 JavaScriptにはフレームワークとうものがそれぞれあり学ぶことは多いですがこの3つだと思います。
またこれらの言語は利用者が多いためネットなどにもたくさん勉強法などが落ちていて金銭面的にも優しいです。
プログラミング学習方法
最後に学習方法についてです
プログラミングを勉強するときすべて暗記しようとしてませんでしょうか。
学校の勉強方法が染みついている方はまずすべて暗記しようとします。
ただそれは時間の無駄ですし、まず余程の天才じゃなければ覚えられません。
それに暗記できたとしてもアップデートされたりするのでどっちみち効率的ではありません。
じゃあどうすればいいの?と思うかもしれませんが勉強方法は暗記ではなく理解です。
見て分かればOKです。
例えば、プロのエンジニアでも覚えてないことがほとんどでわからない場合Googleで普通に検索します。
検索してやり方をみて「そうだった。」
これが正解です。
暗記をして「この構文はこう、違ったっけ?あ、ここにスラッシュがないのか、まだ完全に覚えられてないからやり直しだ」
これは本当にいつまでたってもできるようになりません。
まず理解出来たらすぐ書いてみるぐらいが一番できるようになるのが早いです。
何もわからず調べながら作ってみるという学習方法があるほどです。
なのでまず暗記するは忘れましょう。
調べながらやっているといつの間にか覚えています。