あまり聞きなれないFX自動売買などの機能についてるとレールって何?
こんな疑問に答えます
FX自動売買でよくついてるトレール注文ってなに??
トレールとは簡単にいうと損切位置(SL)を上げながら利益を伸ばす注文方法です。
トレールには追いかけるという意味が込められています。
追いかけながらSLもあげていくので急な相場の反転が起こってもプラスで決済してくれます。
なので「さっきまでプラスだったのに!いつのまにかマイナス。。。最悪すぎ!」なんてことが無くなります。
✓トレールは上昇トレンドや下降トレンドなどトレンド相場で力を発揮します。
✓レンジ相場を苦手とします。
トレール注文の例
トレールの例としては
●1ドル=100円の時にロングで0.01ロットでポジションを取ります。
●トレール幅を80pips
●損切位置を-30pipsに設定します。
なのでトレール幅を80pipsに設定した場合トレール発動が30pipsずつになります。
この場合トレール幅が80pipsなので90pipsプラスに動けばそこからどんなにマイナスになっても10pips時点で利益は確定されます。
0pips時点から30pips分下がってしまったら損切になってしまいますのでトレールがあるから絶対プラスになるという訳ではありません。
レンジ相場が続き損切に触れればその分マイナスにはなります。
ただトレンドに乗ればどんどんとレールが発動し利益を確定させていくので利確ポイント(TP)を設定するより安全な運用ができます。
トレール注文のメリット
トレールにはメリットが2つあります。
トレンドに乗ると利益を最大限に伸ばせる
トレール注文は追いかける意味もありますが基本的に利益を確定させるための注文方法です。
忙しくてパソコンを常に見てられない会社員の方などはTPだけを設定していたりもしますがTPは触れなければ利益確定にはなりません。
トレールは波に乗れれば利益を確定させてくれるので築いたらめちゃくちゃ利益がでてるなんてこともありえます。
これだけ上昇圧強いと、トレール決済仕掛けて放置でいいかにゃあ…。
— ayakanP(仮名) (@ayakanP) August 12, 2015
トレンド相場で力を最大限引き出せる
これは言わずともわかるかもしれませんがトレンドに乗ることができればかなりの利益が見込めます。
1トレードで100万円の利益なんて言うのも夢ではありません。
トレールがついているEAは逆張りナンピンのものが多く耐えて耐えて最後の高ロットでトレンド波にのり爆益をだしたりします。
カナダドル円が強いため、お宝ポジションに決済トレールを設定💪 pic.twitter.com/QF0F0nFE9O
— まさら🌱お金のなる木を育てよう (@masara_FX) August 28, 2020
トレール注文のデメリット
トレールのメリットは大きいですがやはりデメリットも存在します。
調整やレンジ相場に弱い
トレールの弱点として調整やレンジ相場です。
トレールが発動して波に乗れたと思ったらいったん調整で戻すことがあります。
その際に利確してしまいトレールなのに利益がそこまで出なかったなんてことも逆張りナンピンEAなんかではよくあります。
またレンジ相場でもボラが狭いと同じような現象が起こることがあります。
トレール幅が広いとその分最終的な利益は減る
最終的にはトレール幅分の利益は減ってしまいます。
そうなるとトレード幅を狭くしようと考える人がいますがトレール幅を狭めると調整やレンジ相場でやられてしまします。
なのでトレールを考える際はどの通貨でどのような動きをするのかを見ながらその通貨にあったトレール幅を設定することをお勧めします
とか言ってたらトレール決済されたwww
40万の利益が半分になったぁぁぁぁぁぁぁぁぁ(・ω・`)
— おしりFXωドル円日経NASDAQ超高校級のインキャ頭取 (@kedoyote) November 6, 2019
月曜17時半
トレール決済された後に上昇してしまった、、 pic.twitter.com/FFN6kA1Z8x— ふくちゃん (@fuku3daiji3) September 24, 2018
まとめ
トレールは利益を確定させるものだが最終的な利益はトレール幅分減ります。
それが嫌な場合は手動で決済するかトレール幅を狭くする必要がありますがトレール幅を狭くすると調整やレンジ相場で弱くなります。
EAにトレール機能を付ける際はこのへんを考えながら作るのでトレール幅は各自で設定できるEAの方がいいでしょう
通貨やその通貨の動きを参考にトレール幅を調整することで爆益も狙えるので色々試してみましょう