フロントエンジニアとコーダーの違いを知りたい
フロントエンジニアとコーダーのどちらを選べばいいかわからない
どっちにしようかは悩んでいる方の中にはこのように感じている方もいるのではないでしょうか
フロントエンジニアとコーダー
フロントエンドエンジニアとコーダーの違いとは?
まず、フロントエンドエンジニアとコーダーの違いですがフロントエンドエンジニアとコーダーの違いは簡単に言うとプログラミングができるかどうかです。
コーダーはHTMLとCSSを扱うエンジニアのことです。
一方でフロントエンドエンジニアはWebサイトの見た目を作成するエンジニアでJavaScriptやJavaScriptに関するフレームワークなどプログラミング言語を扱う人を言います。
フロントエンドエンジニアもコーダーもWeb開発で活躍するエンジニアでフロントエンドエンジニアの方が求められるスキルが高くそのぶん難易度が高いといえます。
必要なスキル
フロントエンドエンジニアとコーダーを簡単にが理解できたところでそれぞれに必要なスキルや仕事内容などをご紹介します
フロントエンジニア
まずフロントエンドエンジニアに必要なスキルにはHTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミングスキル、WordPressなどのCMSの操作スキルが挙げられます。
HTMLとCSSは厳密にはプログラミング言語ではありませんがJavaScript同様にWeb開発では必要なスキルになります。
HTML、CSSは見た目のデザインを作成する役割がありJavaScriptはWebサイトに動きを与えることができるプログラミング言語です。
JavaScriptは例えばポップアップやスライド表示などに使用されます
これらのプログラミングスキルはフロントエンドエンジニアとして最低限必要なスキルでしょう。
また最近はフロントエンジニアに求めるスキルが高くなってきているのでVUE.JSやREACTなどのフレームワークも使えると面接などにも有利になってきます
jQueryをまだ使っているところも多いですが将来的にはVUE.JSやREACTが使えるようになるといいでしょう。
また、さらに仕事の幅を広げていきたいのであればPHPやルビーなどバックエンド言語も扱えるといいでしょう。
バックエンドから勉強するのもいいですが初学者だと難易度が高いのでまずはJavaScriptなどフロントから学習しましょう。
CMS操作スキル
CMSの操作スキルとははWEBサイトの作成管理更新ができることを指します。
CMSにはWebサイト作成管理に必要なツールが揃っているため簡単なのサイトであればプログラミングスキルがなくても作成できます。
有料無料問わず豊富なデザインテーマや必要な機能を後から追加できるプラグインなどがあり個人から企業まで幅広く利用されています。
コミュニケーションスキル
フロントエンドエンジニアはコーダーに比べてWEBサイト全体の開発に携わるケースが多くクライアントやサーバーサイドエンジニアと関わることもあります。
スキルがあってもコミュニケーションスキルが無いとキャリアアップできないこともあるので必須と言えるでしょう。
またフリーランスになった際も打合せや営業をかける時にも必要になります。
コーダー
コーダーであれば最低限HTML、CSSの言語を扱うスキルが必要です。
jQueryやデザインスキルもあると良いでしょう。
コーダーはHTML、CSSを使ってWebサイトのデザインをコーディングするのが仕事なので言語スキルと同時にPhotoshopやillustratorなどデザイン面の知識もあると便利です。
HTMLやCSSはプログラミング言語に比べると比較的簡単に覚えることができるので追加でスキルを習得することも検討すべきでしょう。
仕事内容
ここからは仕事内容を見ていきます
フロントエンジニア
フロントエンドエンジニアの仕事は主に下記になります
- Webサイトの機能やデザインの設定
- Webサイトのコード作成
- Web サイトの保守運用
フロントエンドエンジニアと言っても仕事も多くあるのでスキルによって異なってきます。
例えばプログラミングスキルが最低限ある経験の浅いエンジニアならコーディングを担当することが多いです
経験豊富でWEBサイト作成の全体を理解しているエンジニアであれば保守運用に回ることもあります
また表示内容や処理が変わる動的サイトに携わることが多いです
簡単な作業から始めるのが一般的です。
コーダー
コーダーの仕事は静的なWebサイトのコーディング作業です
静的というのは動きがないという意味でスライドやポップアップ機能などが無いデザインなことを言います。
基本的なコードであれば最低限HTML、CSSを使ってWebサイトのデザインが作成できれば仕事が可能です。
しかし最近では単純なコーディングは自動化されつつあるためHTML,CSSしかスキルがないコーダーは需要がなくなる恐れもあります。
これからの時代に生き残るには jQueryやデザインスキルなど別のスキルを使ってデザインを全て任せられる人材になる必要があります
まとめ
フロントエンドエンジニアとコーダーで悩んでいる方も多くいると思います。
選び方のポイントとしてはWebデザインに興味があるならコーダー、システム開発に興味があるならフロントエンドエンジニアになるのがお勧めです。
コーダーはHTML,CSSを扱う場面が多くPhotoshopやillustratorなど扱うことも多いです。
デザインに興味がある方や将来的にホームページなどWebサイト作成で稼ぎたい方はコーダーを選ぶと良いでしょう。
フロントエンドエンジニアはシステム開発の現場で活躍しやすく需要があります。
特にWebサイト作成ではHTML、CSSといった比較的簡単な言語だけは使える人材よりJavaScriptなどより幅広い言語は使える人材の方が需要が高いです。
エンジニアとしてシステム開発でキャリアアップも目指している方はフロントエンドエンジニアが良いでしょう。
しかし近年コーダーへ求めるスキルも上がっているためJavaScriptは今後コーダーにも必須になってくるかもしれません。
なのでコーダーを目指す人も同時にJavaScriptも勉強しておくといいでしょう。